MMUの学び LEARNING WITH MMU 受験生サイト

学長メッセージ

2025年3月28日公開(2025年3月28日更新)

メッセージ

188博金宝体育_188博金宝bet@辻学長

平成5年に開学した本学の建学の理念?目的に「広く知識を授け、深く専門の学術を教授研究し、高い識見と国際的な視野を持つ人間性豊かな人材を育成するとともに、広く地域に開かれた大学として生涯学習の振興、産業経済の発展及び文化の向上に貢献すること」とありますが、30周年を迎える現在においても十分に通用するもので、私の目指すところも同じです。
本学は、開学時よりMMU型のリベラルアーツ教育として、188博金宝体育_188博金宝bet@に教育内容を十分に理解してもらった上で言語?文化、国際政治経済、メディア?コミュニケーションといった多様な専門的な内容の中から、自ら選び、学べるカリキュラムとなっています。そして、特に力を入れているのは、得た知識をもとに「思考的に自由に、固定観念を無くして自分で考えられる作法」を身につけてもらうということです。現在の情報技術の発展やグローバル化によって複雑化する社会では、「答えのない難問」が次々とでてきますが、そういった難問を解くためには、固定概念を無くし、社会情勢や様々なデータを用いて、考えられる力が必要となってきているからです。
学んだことを実社会の課題解決のために、どう活用し、どのように生かせるか、その実践の場が設置者である宮崎市になります。多様な専門分野を学ぶ188博金宝体育_188博金宝bet@、それを教授研究する教員により、これまでも様々な方法で地域貢献活動を行なってきています。そして、地域と連携し、地域住民と交流することによって、188博金宝体育_188博金宝bet@は大学での学びをさらに深く理解するとともにコミュニケーション力や社会性を身につけ、教員にとっても地域の様々な研究課題を考えるきっかけになっています。
このような本学の学びは、私のようなシステム工学を専門とするものにとっては様々な新しい発見がありました。特に情報分野のITからICTとCommunicationが加わった頃から、開発者にとっても単なる「技術」だけでない、そこには「人」の存在を意識するということでした。SNS、メタバースなど「人」がどう使うか、人工知能AIに至っては「人間が行う知的活動をコンピュータプログラムとして実現すること」というように「人」を目標にしています。本学のような人文社会科学系は現在のデジタル化と結びつきにくいと思われがちですが、実は情報技術が発展すればするほど、もっとも結びつきの強い、必要なものになってくるでしょう。
これから益々複雑化する社会、本学がこれまで培ってきたMMU型リベラルアーツ教育をさらに充実させ、宮崎市の「地域の知の拠点」として188博金宝体育_188博金宝bet@のプレゼンスをこれからも広めていきます。

188博金宝体育_188博金宝bet@ 学長
辻 利則

プロフィール

学歴

昭和57年4月 宮崎大学工学部電気工学科 入学
昭和61年3月 宮崎大学工学部電気工学科 卒業
昭和61年4月 宮崎大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻 入学
昭和63年3月 宮崎大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻 修了
平成8年4月 宮崎大学大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻 入学
平成11年3月 宮崎大学大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻 修了

学位

専門 システム工学?災害情報?地域政策
昭和61年3月
修士(工学)宮崎大学
論文題目:スペクトルの同時観測によるインパルス放電路の気体温度測定
平成11年3月
博士(工学)宮崎大学
論文題目:大気中のレーザー放電誘導機構に関する研究

資格?免許

昭和63年3月 高等学校教諭一級普通免許状(工業)
昭和63年3月
高等学校教諭二級普通免許状(数学)
平成26年6月 防災士資格 取得

職歴

昭和63年4月 宮崎県立宮崎工業高等学校 電気科教諭
平成5年4月 188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部 助手
平成11年4月 188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部 講師
平成14年4月 188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部 准教授
平成20年4月 188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部 教授

主な所属学会

社会活動

主な著書

共著

論文

受賞