授業と学修の評価
学修の評価、卒業認定基準等
単位修得の方法と成績評価基準
単位制
大学の授業は全て単位制をとっており、本学でも次のような区分で1単位当たりの授業時間数を定めています。
科目の区分 | 単位計算 |
---|---|
すべての講義科目 基礎演習A?B 基幹演習A?B?C 専門演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ(卒業論文含む) 教職実践演習 |
15時間で1単位 |
CALL A?B?C?D 検定英語Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ 情報処理演習 スポーツ?健康科学実習A?B 生涯スポーツ実践A?B 中学校?高等学校教育実習 教育実習事前?事後指導 |
30時間で1単位 |
単位の修得
履修を届け出た(履修登録をした)科目を受講し、所定の受験資格を得て、その試験に合格すると単位を修得することができます。
出席時間数が全時間数の7割に満たない(15回講義のうち、出席が11回未満)場合は、原則として受験することができません。
試験
試験は、学期末に期間を定めて、主として筆記試験によって行います(定期試験)。
授業科目によっては、レポート提出や口述試験、実技試験等で行うこともあります。
学業成績の評価及び通知
学業成績は100点満点の素点による5段階評価もしくは合否評価にて行い、その評語は以下の表のように分類されます。
(表)成績の評語と内容 ※(5)...5段階評価科目、(合否)...合否評価科目
評語 | 評価点 | 評価基準 | |
---|---|---|---|
S | 100-90 | (5)到達目標を達成し、きわめて優秀な成績をおさめている | 合格 |
A | 89-80 | (5)到達目標を達成し、優秀な成績をおさめている | |
B | 79-70 | (5)到達目標を達成している | |
C | 69-60 | (5)到達目標を最低限達成している | |
P | (合否)到達目標を達成している | ||
D | 59-0 | (5)(合否)到達目標を達成していない | 不合格 |
X | 試験欠席 | ||
N | 失格(出席不足等により試験受験資格がない) | ||
R | 認定単位(編入学時の認定、コンソーシアム等で修得した単位等) | 認定 |
授業科目に対して、上記評価点の他にGP(=Grade Point)を付与する制度を導入しています(一部例外あり)。各種制度において、それぞれの対象科目のGPに当該科目の単位数を乗じた値を、対象科目の単位総数で除した平均値(GPA=Grade Point Average)が算出されますが、GPAには不合格の科目も加算されます。GPAは、米国を始め諸外国の大学で採用されている制度であり、グローバル化時代における国際的な成績評価システムです。本学のGPは、評価点から55の値を引く方式を採用します。その公式は次のとおりです。
GP=(評価点-55)/10 ただし、GP<0.5のとき、GP=0.0
この制度は、188博金宝体育_188博金宝bet@の皆さんの学習意欲を高めることを目的としています。自分自身の学修計画に責任を持ち、履修登録した科目を自主的、意欲的に学修することを促します。この制度を円滑に運用するため、教員には授業内容をシラバスで十分に周知すること、また成績評価法も明確に示すことが責務となります。前述の通り、GPAには不合格の科目も加算されますので、単位修得を見送る場合に、履修登録の取消を行わないとGPAが低くなります。履修登録の取消は、履修登録?変更期間中に手続きを行ってください。
卒業要件及び学位
4年以上在籍し、所定の授業科目を履修して、61科目?124単位以上修得すると卒業することができ、「学士(人文学)」の学位が授与されます。
なお、61科目?124単位の数だけ満たせばよいのではなく、カリキュラム表に書いてある要件を満たした単位修得でなければなりません。すべての要件を満たした場合は、本人の意思に関わらず卒業となります。
1 必修科目(計19科目34単位) | |||||
---|---|---|---|---|---|
専門課程 | (1)演習科目 | 8科目18単位 | 基礎演習A?B、基幹演習A?B、 専門演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ(卒業論文を含む) |
||
教養課程 | (1)グローバル人材養成 プログラム |
英語教育プログラム | 5科目5単位 | 検定英語I、CALLA?B?C?D | |
情報教養プログラム | 2科目3単位 | 情報処理演習、情報応用スキル | |||
(2)現代教養科目群 | 現代教養講座 | 1科目2単位 | 現代教養講座 | ||
スポーツ健康分野 | 1科目2単位 | スポーツ?健康科学概論 | |||
キャリア教育分野 | 2科目4単位 | キャリア設計Ⅰ?Ⅱ |
2 選択必修科目(計25科目56単位) | |||||
---|---|---|---|---|---|
専門課程 | (1)言語?文化専攻 | 専門基礎科目 | 2科目4単位 | ||
基幹科目 | 3科目6単位 | ||||
展開科目 | 1科目2単位 | ||||
(2)メディア?コミュニケーション専攻 | 専門基礎科目 | 1科目2単位 | |||
基幹科目 | 3科目6単位 | ||||
展開科目 | 1科目2単位 | ||||
(3)国際政治経済専攻 | 専門基礎科目 | 1科目2単位 | |||
基幹科目 | 3科目6単位 | ||||
展開科目 | 1科目2単位 | ||||
(4)上記(1)~(3)に加え、所属する専攻の科目から | 基幹科目 | 2科目4単位 | |||
展開科目 | 1科目2単位 | ||||
教養課程 | |||||
(1)グローバル人材養成プログラム | 英語教育プログラム | 3科目12単位 | |||
(2)現代教養科目群 | 人文学分野 | 1科目2単位 | |||
社会科学分野 | 1科目2単位 | ||||
自然科学分野 | 1科目2単位 |
3 選択科目(計17科目34単位) | ||
---|---|---|
教育課程 | ※教育課程の全ての科目の中から、選択必修科目として履修した科目以外の全ての科目が対象 | 17科目34単位 |
教職課程 | ※教職課程の各科目は、卒業要件の単位数には含まれません。そのため、選択科目として位置づけています。 | - |
履修登録
大学では、高校までとは違って、時間割を自分でつくります。
多くの科目を履修し講義に出席していると、自分で勉強する時間がなくなりますので、時間割が空いているからといって、闇雲に履修登録をしてはいけません。
188博金宝体育_188博金宝bet@は、社会人のように仕事をしない代わりに、社会人と同じ時間を勉強に費やさなければなりません。自習時間も含め1日に8時間以上勉強してこそ、大188博金宝体育_188博金宝bet@なのであり、大学の単位制度はそのように考えてつくられています。
履修上の基本ルール
履修科目を決定するときは以下のことに留意し、時間割表を確認の上、無理のない選択を行うことが必要です。
- 授業科目は必修科目(必ず単位を修得しなければならない科目)と選択必修科目(複数の科目の中から指定された科目数と単位数を選択して単位を修得しなければならない科目)?選択科目とに区分され、それぞれ履修することができる年次が指定されています。
- 標準的な履修登録科目数は週当たり12科目程度です。この標準科目数には、集中講義(前期は8月、後期は2月に開講)や教職に関する科目は含まれません。
- 2018年度以降の入188博金宝体育_188博金宝bet@は1年次および2年次に『CAP制』を導入しています。『CAP制』とは、履修できる単位数に上限を設ける制度です。前期?後期あわせて48単位が履修単位の上限となっています。なお、『CAP制』に該当しない科目は次のとおりです。
Ⅰ)集中講義にて開講する科目
Ⅱ)長期休業期間に開講する必修科目の再履修科目(「英語ⅠD」および「英語ⅡD」)
Ⅲ)異文化実習プログラム
Ⅳ)教職課程科目のうち、卒業要件外の科目
Ⅴ)高等教育コンソーシアム宮崎単位互換科目 - 授業時間が重複する科目や既に単位を修得した科目は履修できません。
- 履修登録した科目でなければ単位を修得できません。
- 上級年次に配当された科目を履修することはできません。例えば、1年生は、2年次以上に配当された科目は履修できません。逆に、下級年次に配当された科目は履修できます。
- 必修、選択必修及び選択科目の決められた単位を修得しなければ、卒業要件を超える科目数?単位数を修得していても卒業できません。また、必修科目は、修得できるまで再履修しなければなりません。
- 「専門演習Ⅰ」(3年次前期開講)を履修するには、2年次終了時点での修得単位数が規定単位以上(2013年度以前に入学した188博金宝体育_188博金宝bet@:60単位、2014年度から2017年度までに入学した188博金宝体育_188博金宝bet@:70単位、2018年度以降に入学した188博金宝体育_188博金宝bet@:60単位)でなければなりません。それに満たない場合は、「専門演習Ⅰ」は履修できず、その結果として、事実上、留年することになります。
- 「専門演習Ⅰ」「専門演習Ⅱ」「専門演習Ⅲ」「専門演習Ⅳ(卒業論文を含む)」は、原則として同じ教員の指導を受けます。「専門演習Ⅰ」を単位修得できないと「専門演習Ⅱ」、「専門演習Ⅱ」を単位修得できないと「専門演習Ⅲ」、「専門演習Ⅲ」を単位修得できないと「専門演習Ⅳ(卒業論文を含む)」の単位が修得できません。専門演習が履修できないということは、事実上、留年を意味します。
- 履修制限を行う科目があるので、履修登録時には、必ず講義計画書(シラバス)を確認してください。
- 原則として、入学時の諸規則が卒業まで適用されます。
- 履修登録は、自己責任です。不備のないよう十分確認を行ってください。
授業欠席
授業
インフルエンザなど学校保健安全法が定める病気にかかった場合や親族の死亡(忌引)などのためにやむを得ない理由で欠席する場合は、「特別欠席」の制度があります。「特別欠席」は188博金宝体育_188博金宝bet@からの申請が必要です。承認されると欠席扱いになりません。
特別欠席は登校再開後、7日以内(土日祝除く)に届け出て下さい。期限を過ぎた場合は、認められません。
定期試験
病気その他やむを得ない理由で定期試験を受けることができなかった場合には、追試験を受けることができます。 この場合、「追試験願」の手続きが必要です。所定の用紙に、理由を証明する書類を添付(病気の場合は医師の診断書を必ず添付)して、当該授業科目の試験日から1週間以内に学務課教務係に提出してください。
なお、就職活動についてはまず、会社説明会等の日程変更について、企業側に相談してください。どうしても日程変更ができず、会社説明会に参加することが採用試験受験のために必須である場合については、その旨の企業側の証明書を提出することにより、追試験の対象となります。
該当する場合には、事前に学務課教務係に相談しましょう。
試験中の不正行為
不正行為を行った者に対しては、当該学期のすべての履修科目を「N(失格)」とし、学則第45条による懲戒等の処分の対象になります。
また、不正行為の対象には、筆記試験のみならず論文?レポート類の作成提出等も含まれます。
単位互換?単位認定
高等教育コンソーシアム宮崎
「高等教育コンソーシアム宮崎」(※)に参加している県内10大学間で単位互換制度を実施しています。この制度は、原則無料で他の大学の開設科目を履修できるもので、幅広い、あるいは専門性の高い講義を受講することができます。特に、コーディネート科目「宮崎の郷土と文化」では、県内の他大学の教員や県内の首長、経済界で活躍されている方々の講義を聴くことができます。
履修方法など詳しくは、別途案内(インフォメーション?ホールやMMUPortalでの掲示等)する単位互換制度に関する履修ガイドを参照してください。
※高等教育コンソーシアム宮崎:宮崎県の高等教育機関が相互に連携?協力し、県内高等教育全体の質的向上と地域の教育?学術研究の充実?発展を図り、もって魅力ある高等教育づくり及び活力ある地域づくりに貢献することをめざして設立されたもので、県内の大学をはじめ全11校が加盟しています。
学術交流協定校等で修得した単位
公費派遣留学において、学術交流協定校等にて履修し修得した単位が本学の単位として認められます(一部、卒業単位として認められます)。