四方 由美(SHIKATA Yumi)
2025年1月7日公開(2025年1月27日更新)
プロフィール
所属 | 人文学部 国際文化学科 (メディア?コミュニケーション) |
---|---|
職位 | 教授(学部長) |
学位 | 博士(社会学) |
学歴 | 東洋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学 |
専門分野 | メディアとジェンダー |
主な担当科目 | マス?コミュニケーション論 / ジェンダー論 / フィールドワーク技法 |
主な研究テーマ |
|
研究キーワード | マス?コミュニケーション、メディア?リテラシー、ジェンダー、男女共同参画、リプロダクティブヘルス/ライツ |
所属学会 |
|
社会活動 (過去の実績を含む) |
|
メッセージ | 研究(理論)と社会活動(実践)を結び、成果を社会に還元できるよう努力したいと考えています。 |
主な著書?論文
著書
- (共著)『ジェンダー事典』丸善出版、2024年
- (共著)『ジェンダーで学ぶメディア論』世界思想社、2023年
- (共編著)『テレビ番組制作会社のリアリティ つくり手たちの声と放送の現在』大月書店、2022年
- (共著)『基礎ゼミ メディアスタディーズ』世界思想社、2020年
- (共著)『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために[第2版]』世界思想社、2018年
- (単著)『犯罪報道におけるジェンダー問題に関する研究 ジェンダーとメディア研究の視点から』学文社 2014年
- 「はじめてみよう! 布ナプキンライフ」監修 2012年/2013年改訂
- (共著)『テレビ報道職のワーク?ライフ?アンバランス』大月書店 2013年
- (単著)『マス?メディアと社会生活 ジェンダー?地方?ダイバーシティの視座から』学文社 2012年
- (共訳)『アメリカ?コミュニケーション研究の源流』春風社 2005年
- (共著)『女性白書』 ぽるぷ出版 2001年
- (共著)『ジェンダーからみる新聞のうら?おもて』現代書館 1996年
論文
- (共著)「送り手たちの犯罪報道(1)ー揺らぐ『実名報道』ー」『東海学園大学研究紀要』第29号、2024年
- (共著)「188博金宝体育_188博金宝bet@報道の評価(5)」『東洋大学社会学部紀要』第61-2、2024年
- (共著)「188博金宝体育_188博金宝bet@報道の評価(4)」『東洋大学社会学部紀要』第60-2、2023年
- (共著)「188博金宝体育_188博金宝bet@報道の評価(3)」『東洋大学社会学部紀要』第60-1、2022年
- (単著)「犯罪報道とジェンダーの視点 ネット時代に手掛かりあるか」(『Journalism』2022年9月号、朝日新聞社)
- (共著)「188博金宝体育_188博金宝bet@報道の評価(2)」『東洋大学社会学部紀要』第59-2、2022年
- (共著)「188博金宝体育_188博金宝bet@報道の評価」『東洋大学社会学部紀要』第59-1、2021年
- 「ミソジニーはなくせるか―メディアのジェンダーバイアス解消という課題」『マス?コミュニケーション研究』第99号,2021年
- (共著)送り手たちの犯罪報道をめぐる予備的考察 ―犯罪報道の「問題」と送り手たちの現在―『東海学園大学研究紀要:人文科学研究編』第26号、2021年
- (共著)「受け手による犯罪報道への評価(4)」『東洋大学社会学部紀要』第58-1、2020年
- (共著)「受け手による犯罪報道への評価(3)」『東洋大学社会学部紀要』第57-2、2020年
- (共著)「受け手による犯罪報道への評価(2)」『東洋大学社会学部紀要』第57-1、2019年
- (共著)「犯罪報道の共起ネットワーク分析(2)」『188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部紀要』第26巻第1号、2019年
- (共著)「受け手による犯罪報道への評価」『東洋大学社会学部紀要』第56-2、2019年
- (共著)「犯罪報道の共起ネットワーク分析(1)」『188博金宝体育_188博金宝bet@人文学部紀要』第25号1号、2018年
- (共著)「戦前の犯罪報道における個人情報の取り扱い」『東洋大学社会学部紀要』第55号‐1号、2018年
- 「日本のメディアにおける女性活躍推進」『学術の動向』2017年
- (共著)「犯罪報道のフレーム分析(2)」『東洋大学社会学部紀要』第54号‐2号、2017年
- (共著)「犯罪報道のフレーム分析」『東洋大学社会学部紀要』第53-2号, 2016年
- (共著)「時間空間フレームにおける犯罪報道研究」『東洋大学社会学部紀要』第53-1号, 2015年
- 「リプロダクティブ?ヘルス/ライツ 布ナプキンによる実践例の紹介」『188博金宝体育_188博金宝bet@20周年記念論文集』 2014年
- 「犯罪報道におけるジェンダー問題に関する研究 ジェンダーとメディアの視点から」【博士(乙)学位請求論文】 2013年
- 「日本の犯罪報道における女性被害者?女性被疑者」『アジア女性研究』第20号 2011年
- 「大学でのハラスメント対策の現状と課題」『教育と医学』671号 2009年
- 「『婦人之友』にみるジェンダー 戦時下における身体管理をめぐって」『メディア史研究』19号 2005年
- 「「ジェンダーとメディア」研究におけるメッセージ分析」『マス?コミュニケーション研究』No.64 2004年
その他
- 「ますます見えにくい女性の問題」(『女性展望』Vol.682「巻頭言」)、2016年
- (共著)『現代ジャーナリズム事典』 三省堂 2014年
その他
外部資金獲得状況
- 日本学術振興会?科学研究費助成事業 基盤研究(C)
「犯罪報道におけるジェンダー問題に関する実証的研究(2)」(研究代表者)
(2022年~2026年) - 公益財団法人放送文化基金2019年度助成[人文社会?文化]
「番組製作会社から見る放送産業の変容に関する研究(2)」(研究代表者)
(2020年4月~2022年3月) - 公益財団法人放送文化基金2018年度助成[人文社会?文化]
「番組製作会社から見る放送産業の変容に関する研究」(研究代表者)
(2019年4月~2020年3月) - 日本学術振興会?科学研究費助成事業 基盤研究(C)
「犯罪報道におけるジェンダー問題に関する実証的研究」(研究代表者)
(2016年~2022年) - ジェンダー平等をめざす藤枝澪子基金研究助成
「放送で働く男女に関する実態調査2014(放送ウーマン2014)」(研究代表者)
(2014年~2016年) - 日本学術振興会?科学研究費助成事業 基盤研究(C)
?犯罪報道における問題の顕在化と受け手の報道評価に関する実証的研究」(分担者)
(2012年~2015年) - アジア女性交流?研究フォーラム研究助成事業
「日本の犯罪報道における女性 全国紙?地方紙の場合」(客員研究員)
(2010年~2011年) - 日本学術振興会?科学研究費助成事業 基盤研究(B)
?若年層における非正規雇用と社会参入に関する組織領域間の比較研究」(分担者)
(2009年~2012年)