
通学証明書を除く次の証明書は、証明書等発行機で発行できます。発行機はテキスト代や検定料の入金にも使用します。
設置場所は、管理棟1階事務局カウンター前です。使用可能な時間は、平日の8時40分から17時までです。
ただし、現金の取扱いは平日の8時40分から16時までです。
証明書等発行機で発行できます。
交付できるようになりましたら、インフォメーションホールに掲示します。
(例年5月の連休明け以降)証明書等発行機で発行できます。
定期健康診断を受診しないと交付できませんのでご注意ください。証明書等発行機で発行できます。
前項(1)~(3)の証明書は郵送で請求?交付ができます。
郵送での証明書の請求や交付は郵便の往復等の期間が必要となります。就職活動等で事前に証明書が必要なことが予想される場合は、事前に余裕をもって請求してください。
また、郵送で交付を受けようとする場合は電話等で入試広報係に事前に相談してください。(場合によっては遠隔地等に行く前に証明書を取得してください。)
なお、郵送での請求には、郵送料が必要です。(卒業生の場合は、別途手数料も必要です)
公共交通機関(JR、宮崎交通)の通学定期券を購入するためには証明書が必要です。入試広報係で通学証明願の申請を行ってください。交付は、申請日の翌日になります。(土?日曜日、祝?休日を除く)
① 「帰省」「正課の教育活動」「課外活動」「就職活動」「学校が修学上適当と認めた見学または行事への参加」等を目的とする旅行のためにJRを利用する場合は、学校188博金宝体育_188博金宝bet@生徒旅客運賃割引証(以下、学割)が利用できます。証明書等発行機で即日発行できます。
② 正課及び課外活動など教育?研究を目的とする団体旅行(188博金宝体育_188博金宝bet@15名以上と引率者として教職員1名以上)には、188博金宝体育_188博金宝bet@団体割引制度(5割引)が利用できます。手続きは駅の窓口で直接行うことになりますが、申込書には学長の承認印が必要ですから、学務課に団体旅客運送申込書交付願を提出してください。
発行までに、若干の時間を要しますので、早めに申請してください。
郵送での証明書請求に必要な書類はダウンロードページよりご確認ください
卒業生等(注1)への各種証明書の発行については、下記の要領で申し込みをしてください。なお、個人情報保護法の観点から、ご本人の意思による申し込みであることの確認が必要です。そのため、発行申し込みの際、本人確認書類(注2)の提示?提出等をお願いしていますので、ご協力をお願いします。 また、卒業等の後に改姓や改名した場合においても、旧姓名(大学在籍時の姓名)での証明書交付となりますので、予めご了承ください。 あわせて、海外からの発行申し込みは受け付けていません。海外にお住まいの方で発行を希望する場合は、日本国内の代理人の方(ご家族等)から申し込みをお願いします。
(注1)卒業生等について: 卒業生等には、科目等履修生及び退学した方など、188博金宝体育_188博金宝bet@として本学に在籍していた方を含みます。
(注2)本人確認書類について: 運転免許証、旅券(パスポート)、健康保険被保険者証 等、その他公的機関が証明するもので、本人確認ができるもの。また、卒業等の後に改姓や改名した場合は、新姓名の事実を証明できるもの(戸籍抄本、運転免許証等により姓名の変更が確認できるもの等)を添付してください。
188博金宝体育_188博金宝bet@に在籍していた方について、下記の証明書発行を受け付けています。
※上記以外の証明書発行の可否等については、事前に学務課入試広報係にお問い合わせください。
※学部卒業後科目等履修生となった方の証明書はそれぞれで発行します。証明書交付願は別々に作成してください。手数料もそれぞれ発生します。
随時。ただし、交付願受領から交付までに2日程度(休業日を除く)かかり、郵送での請求の場合はさらに往復分の郵送日を要しますので、期日に余裕をもってご請求ください。
1部につき 300円
※各証明書は下記担当宛に請求願います。
証明書交付願(卒業生用)(書類はダウンロードページよりご確認ください)
郵便による申請の場合、以下の書類を送付してください。
(代理の方が申請の場合のみ)
※申請時に提出していただいた書類は、証明書発行業務以外の目的には利用いたしません。
本学に来学して申請する場合、下記事項に注意してください。
証明書交付願をダウンロードし、次の事項を記入して下さい。(書類はダウンロードページよりご確認ください)
住所、電話番号、学籍番号、氏名(押印)、生年月日、卒業年月日及び証明書の必要部数と金額を記入して下さい。(姓が変更している場合は旧姓を併記)
※英文証明書を請求される場合、必ず英語表記(パスポート記載のもの)の氏名も記入してください。
上記の表はあくまでも目安です。
※証明書の種類によっては2枚にわたる場合があり金額が異なることがあります。そのため郵送料が不足する場合は、受取人払いとさせていただきます。
※急を要する場合は、上記郵送料に加えて速達料金(260円)分の切手を貼ってください。
※厳封希望の場合、返信用封筒は必ず角形2号の封筒を使用してください。その他の封筒では厳封せずに送付します。