言語?文化専攻ゼミ
各演習の担当教員とゼミナールの概要、188博金宝体育_188博金宝bet@4年度卒業生の卒業論文のタイトルです。
担当教員名をクリックすると教員詳細ページに移動します。
担当教員:大賀 郁夫(専門:歴史学)
歴史学演習
ゼミナール概要

歴史学は現在に伝えられた歴史史料を精査?解読して過去を復元していく学問です。地元宮崎に残された歴史史料を対象に、江戸時代の宮崎とそこに生きた人々について考察していきます。ゼミでは文献の精読とともに、史料の読み方?解釈の方法などを習得します。
卒業論文タイトル
- 江戸時代の不義密通事件
- 近世の日向国延岡藩における寺院?僧侶の役割
- 近世大名の「急養子」相続について
- 近世対馬藩の朝鮮通詞の働きから見る朝鮮語教育
- 延岡藩主の領内巡見について
担当教員:福田 稔(専門:英語学)
英語学演習
ゼミナール概要

英語のなぜを解き明かすのが英語学の目標です。それには、英語の仕組みを理解し、英語の歴史を知り、そして英語の実態を調べることが必要になります。卒業論文を英語で書くための基礎訓練を行いながら、新たな発見に挑んでいます。
卒業論文タイトル
- A Study of Adverbs in English
- A Study of Prepositions in English
- A Study of Adjectives in English
- A Study of Adverbs in English
- A Study of Time Adverbs in English
- A Study of Unaccusative Verbs in English
- A Study of Non-Gradable Adjectives in English
担当教員:田宮 昌子(専門:中国文化論)
中国文化論演習
ゼミナール概要

単に中国文化について知識を増やすのではなく「文化とは何か」を考え、異文化への向き合い方を学びます。文献の読み方?発表の仕方など技術面の訓練と共に、生涯にわたる関心の獲得をも目指します。留188博金宝体育_188博金宝bet@や市民との交流を行うサークルとも連動しています。
卒業論文タイトル(これまでの代表的なもの)
中国の社会と文化
- 留学先で直面する違和感の正体
- ジェンダーの視点から見る日中両言語の特徴
- 文字は如何にして書となるか
- 「早恋」問題を通してみる中国の未成年者の生育環境の特質
- 中国少数民族チベット族の文化
日中文化比較
- 中国都城理念の起源と伝播:伝播の諸形態に見る日本の特徴
- 「書法」はいかにして「書道」になったか:書の美的要素と日中の美意識の違いを探る
- モダンガールの登場と「伝統衣装」の成立:近現代女性の服飾変化に関する日中比較研究
- 日本人と中国人はなぜ「違う」のか:「家」に現れる社会構成原理の日中比較
- 日中摩擦の心理学:日中ビジネス交流円滑化への処方箋
担当教員:李 善愛(専門:文化人類学)
文化人類学演習
ゼミナール概要

本ゼミでは、異文化理解をとおして自文化の当たり前や常識を問い直すことで、自文化理解や人間について考えるため、文化人類学的知識や理論について理解を深め、各自の研究テーマと関連する現地調査から得た資料から民族誌を書き上げます。
卒業論文タイトル
- KPOP 女性アイドル衣装のZ世代への影響
- 下着と性とジェンダー
- プライド?パレードを支援する企業の役割
- 地域祭りとしての継承と役割
- 先祖と地域をつなぐエイサー
- 日本人の宗教観と信仰意識の考察
担当教員:ネイサン?ダッカー(専門:異文化間コミュニケーション)
Intercultural Communication演習
ゼミナール概要

異文化間コミュニケーションに関する幅広いトピックを研究します。188博金宝体育_188博金宝bet@は、メディア、ディープカルチャー、日常生活、教育心理学に関する様々なデータ収集法に取組み、自主性、自信、コミュニケーション能力、コンピュータースキル、言語能力を身につけます。
卒業論文タイトル
- The differences in social contribution between Australia and Japan
- The Investigation About Interest of Local Government by University Students
- Investigating the Different Sense of Time between Japanese and Thai
- Good Language Learners
- Improving Japanese adult education
- The difference of attitude towards men's makeup between male and female
- Effective job-hunting system in terms of job hunting in Japan and Korea
- The Investigation of Cultural Hegemony in Dialect Focusing on Tokyo, Osaka, Fukuoka, and Nagasaki
- The relationship between mother and children comparing Japan and Korea
- American and Japanese Perceptions of Anime
- How can we help students to speak English more?
- Uncovering Japanese People's Unconscious Bias While Reading News Report
- Discrepancies Between University Students' Time Management and Faculty Predictions
- Japanese attitudes toward euthanasia
- Communication defferences between men and women
担当教員:モーク?カタリーナ(専門:第二言語習得)
英語指導法演習(CLIL「内容言語統合型学習」を中心に)
ゼミナール概要

内容言語統合型学習とは、学習者の母国語ではない言語を使って教科を教える方法論です。この「ゼミ」では、言語学、言語教育の理論と実践、リベラルアーツの他の教科の内容をミックスして、すべて英語を通して学びます。
卒業論文タイトル
- 188博金宝体育_188博金宝bet@6年度より開講
担当教員:宮内 なぎさ(専門:英語教育学)
英語教育学演習
ゼミナール概要

未来の英語教師(中?高)育成のゼミです。3年時は英語教育関係の英語文献1冊を講読、日本語?英語の両方で内容に関してプレゼンを行います。卒業論文も英語で執筆します。将来現場で活用できる「授業スキル」と「英語力」を修得してほしいと思います。
卒業論文タイトル
- The Impact of the CLIL Approach on High School Students About Reading Comprehension
- The Effect of Positive Feedback on Junior High School Students' Motivation for Studying English
- The Influence of Motivation and Preference for English Writing Activities
- The Impact of the Affective Filter on Japanese Junior High School Students' Speaking English
担当教員:楠田 剛士(専門:日本近現代文学)
日本文学演習
ゼミナール概要

日本の近現代文学を取り上げて、物語の文脈に即して表現を細かく読む力、関連する資料を調べたり用いたりして深く読む力、社会や文化の問題へ視野を広げていく力を養います。宮崎ゆかりの文学を読んだり、作品の舞台を歩いたりもします。
卒業論文タイトル
- 江國香織『金平糖の降るところ』における姉妹の関係性
- 凪良ゆう「汝、星のごとく」の研究
- 伊藤計劃『虐殺器官』における主人公の苦悩に関する考察
- 『砂の女』における女の役割
- 米澤穂信『追想五断章』論
- 尾崎世界観?千早茜『犬も食わない』についての考察
- 『ミッドナイトスワン』が表す社会問題とラブストーリー
- 萩原朔太郎としきみが作り出す『猫町』
- 天童荒太『悼む人』研究
- 三島由紀夫『仮面の告白』における自伝要素と美についての考察
- 伊藤計劃『ハーモニー』研究
- 伊坂幸太郎『バイバイ、ブラックバード』における人間関係と死
- 文学作品を彩る音楽的表現とその効果
担当教員:寺町 晋哉(専門:教師教育学)
教育学演習
ゼミナール概要

教育や学校には私たちが「当たり前」と思っているだけで、実際には「当たり前」ではないことが数多くあります。「教育学ゼミ」では、この「当たり前」を問い直し、多角的に社会や教育を捉える視点を身につけていくことを目指しています。
卒業論文タイトル
- 誰も気づくことはないけど確かにそこに存在してる映画「街の上で」の魅力
- 離島出身の若者が地元での生活に感じる生きづらさとは何か
- 若手教師のいじめ対応における困難と対応
- 教育の機会不均等と奨学金制度
- 教師が子どもの悩みに気付くためには
- 道徳教科書に描かれるジェンダー
- 学校再編の合意形成
- 英語教育における価値観の形成
- 一人暮らしの地方公立大188博金宝体育_188博金宝bet@自身から見るアルバイト
- 学習者から見た主権者教育
担当教員:村上 幸大郎(専門:英米文学)
英米文学演習
ゼミナール概要

主に19~20世紀に書かれた長篇小説を英語で精読しています。歴史的?文化的背景に気を配りながら一文一文の表現を細かく分析して、登場人物の心情や作品の主題について議論を深めています。同時に英語論文の読み方?書き方についても指導しています。
卒業論文タイトル
- A Study of Harry Potter and the Chamber of Secrets
- A Study of Poe's Short Stories
- A Study of Never Let Me Go
- A Study of Absent in the Spring
- A Study of The Elephant Man
- A Study of Emma
- A Study of Roald Dahl's Three Novels
- A Study of The Secret Garden
- A Study of The Princess and the Goblin
- A Study of Pygmalion
- A Study of Neuromancer
- A Study of Flowers for Algernon
担当教員:八重樫 徹(専門:哲学)
哲学?倫理学演習
ゼミナール概要

哲学?倫理学の様々なテキストを読み、内容について議論することを通じて、論理的?批判的思考のスキルを磨くことを目指しています。卒業論文では、古典的な哲学の問題から、「ルッキズム」「代理出産」のような現代的な問題まで、それぞれの関心に応じて幅広いテーマに取り組んでいます。
卒業論文タイトル
- 代理出産の是非について
- 生成AIを用いた創作?コンテンツ産業に関する倫理的問題